訪問薬局とは?一般の調剤薬局との違いを訪問薬剤師が解説

薬局の役割のひとつに、薬剤師が直接患者の自宅や介護施設に訪問する在宅訪問サービス(在宅訪問)があります。

調剤薬局は患者が処方せんを持って来て、薬を窓口でお渡しすること(外来)を主な業務としますが、外来の合間に在宅訪問を行う薬局は年々増えています。中には在宅訪問専門の薬局や、在宅訪問専任の薬剤師を置いて外来と並行して在宅訪問を数多く対応する薬局があります。

この記事では、これらの在宅訪問に重点を置いている薬局を“訪問薬局“と位置付け、訪問薬局と一般の調剤薬局との違いを解説します。

もくじ

薬剤師の在宅訪問サービスとは

薬剤師の在宅訪問サービスとは、在宅で療養を行う患者に対して、医師の指示に基づいて薬剤師が直接訪問することです。まず、薬剤師の在宅訪問について説明します。

患者の状態に応じた薬を調剤してお届けし、服薬をサポートする

薬剤師は患者の自宅に薬をお届けするだけではなく、薬を飲めているか、体調の変化がないか、副作用が出ていないかなどを確認します。

外来と比較すると、患者の食事・睡眠・排泄・運動などを知ることができ、より生活に合った薬の形や飲み方、管理方法を提案することができます。

状況に応じて、複数の薬を1回分ずつまとめる一包化やお薬カレンダー・お薬ボックスを提案し、飲みやすくなるように自宅で薬をセットします。

また、以下のような特殊な薬や物品の提供も行います。

  • 口から薬を飲むことが困難な患者への点滴や注入用の栄養剤
  • 主に終末期医療に使う医療用麻薬
  • 点滴ポンプなどの医療機器、注射針や注射器などの医療衛生材料

医師や看護師、ケアマネージャーなどの多職種との連携

薬剤師が在宅訪問を行った後は、医師とケアマネージャー対し訪問結果を報告します。

必要に応じて、訪問看護師やヘルパーなどの多職種にも、訪問時に気づいたことや薬の情報を共有し、服薬介助や体調チェックを依頼したり、薬の相談に乗ったりします。多職種と協力することで、患者の体調や生活に合った薬とケアを提供できるので、在宅医療では情報共有がとても重要です。

また、入院時や退院時の薬に関する情報を共有し入退院をスムーズにするための連携も行います。

急変時の対応〜24時間365日対応〜

体調急変時の緊急往診で薬が必要になった場合に薬をお届けできるよう、24時間365日患者や医師と連絡が取れる体制を取っています。

緊急性に応じて、夜間・休日にも薬を準備してお届けします。特に緊急性が高いと判断されるのは、疼痛緩和や感染症に係る薬が挙げられます。

訪問薬局でも24時間営業や当直を行っている薬局はごくわずかで、ほとんどの薬局では夜間・休日は当番の薬剤師が自宅などで待機して、必要時に出勤する形を取っています。

訪問薬局と一般的な調剤薬局の違い

訪問薬局はどこにあるの?

一般的な調剤薬局は病院やクリニック、駅からアクセスの良い立地で「処方せんはこちら」「どの医療機関の処方せんでもOK」と目立つ看板を出していることが多い一方で、訪問薬局は患者が直接処方せんを持って来ることがほとんどない店舗もあり、みなさんの普段の生活の中で目に入りにくい場所に所在することも少なくありません。

しかし、訪問を専門にしている薬局でも一般の調剤薬局と同様に、一定の施設基準をクリアした店舗を構えることが義務付けられています。

私たち訪問薬剤師も、薬局に居る時は薬をたくさん貯蔵したガラス張りの調剤室の中で薬のチェックや事務作業などをしています。

訪問薬剤師はどこで何をしているの?

私たちの薬局では、訪問薬剤師は日中ほとんどの時間を患者の自宅や介護施設、移動の車中など薬局の外で過ごしています。その他、医師の訪問診療の同行や、サービス担当者会議※1、退院時カンファレンス※2などの多職種との会議に参加することもあります。

一般的な調剤薬局は、処方せんを持って来る患者が多い時間帯には、在宅訪問のために薬剤師が外出することが難しく、訪問時間が限られます。

訪問薬局は1日を通して在宅訪問が可能であるため、緊急対応や多職種の会議の時間調整、薬局から距離の遠い患者宅への訪問など、柔軟に対応することができます。

※1サービス担当者会議…ケアプランの内容・方向性を決定するときに関係者を集めて開催される会議
※2 退院時カンファレンス…入院中の患者の退院後の在宅療養について、病院と在宅医療双方の関係者で情報共有を行う会議

訪問薬局の薬の在庫事情

訪問薬局は一般的な調剤薬局に比べて、医療用麻薬や点滴、輸液、栄養剤、医療材料(点滴のチューブや針、注射器など)など特殊な薬を多く取り揃えています。

特に医療用麻薬のお届けは終末期患者の疼痛管理のために緊急性が高いケースが多いですが、薬局に在庫がなくて取り寄せになると、流通の規制上入荷までに時間がかかってしまいます。

終末期医療の対応経験が多い訪問薬局では、医療用麻薬の在庫が豊富で、飲み薬から注射まで迅速に対応することができます。

注射は薬局で作れるの?(無菌調剤設備)

無菌調剤設備とは、体内に直接投与される注射や点滴を混ぜて作るときに、薬への細菌やウイルスなどの微生物の混入を防ぎ、衛生的に調剤を行うための設備です。

無菌調剤設備は高齢者や小児、障害・難病などで点滴からの栄養が必要な方、終末期で医療用麻薬の点滴が必要な方が在宅で過ごすために必要です。

薬局全体で無菌調剤設備を持っている割合は10%程度ですが、訪問薬局は無菌調剤設備を持っている割合が多く、注射を混合できる体制を取っています。また、自薬局に無菌調剤設備がなくても、地域の薬局と共同で利用することもできます。

参考文献

  • 第5回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ資料「在宅医療の基盤整備について(その2)」
  • 一般社団法人 日本保険薬局協会 医療制度検討委員会「調剤報酬等に係る届出の調査報告書 2024年9月 −2024年度改定施行前後比較-」

日頃の介護のお悩み、LINEで気軽に専門家に相談してみませんか?

よるりメディカルでは、医師・看護師・ケアマネジャー等の専門家にLINEで相談できるサービスを提供しています。

まずは気軽に「LINEで友だち追加」してみてくださいね!

\無料で友だち追加/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2012年、東京理科大学薬学部を卒業。
2016年より在宅専門薬局で個人宅や介護施設の訪問薬剤管理指導に従事。
一般的な在宅医療から終末期医療まで、24時間365日対応を行う薬局で経験を積み、
2024年、サンロクゴ訪問薬局目黒店の立上げに携わる。
日本アカデミックディテーリング研究会認定薬剤師。

もくじ